As the way fiction is created and accepted in society is being fundamentally enhanced and transformed by artificial intelligence technology, this study will analyze fiction's impact on cognition and society and explore its applications. We will discuss the "science of fiction" fundamentally in terms of its creation process and its impact on the creative process and creative works. Including researchers in aesthetics and philosophy, cognitive science, knowledge science, business administration, and artificial intelligence, and in collaboration with not only researchers but also creators involved in artificial intelligence technology in the creative field, we will fundamentally examine the meaning of fiction and the "science of fiction" and question it in terms of innovation it provides to society. This research will proceed with three themes on "Artificial Intelligence and the Science of Fiction": A. Cognition of Fiction, B. AI Application of Imagination Support, and C. AI Extension of Science Fiction Prototyping. Through these efforts, we will construct an artificial intelligence-based creation assistance system for fiction creation by humans and develop a new field of creation through the co-creation of humans and AI. AI will expand human ideas, enhance creativity, and generate innovation by creating new products, services, and future societies that use these products and services.
本研究は社会におけるフィクションの制作と受容のされ方が、人工知能技術により根本から強化・変革されつつある中で、改めてフィクションの認知・社会に与える影響を分析し、その応用を提案する。虚構の物語の創作過程や創作物の影響に関する議論を、フィクションが与える影響について一度根本に立ち戻って「虚構の科学」を議論する。美学・哲学、認知科学、知識科学、経営学、人工知能研究者を含め、また、研究者のみならず、創作現場で人工知能技術にかかわる創作者たちと共同で、根本的に虚構の意味と「虚構の科学」を検討し、社会に与えるイノベーションの観点から問いかける。本研究では「人工知能と虚構の科学」について、「A. フィクションの認知」「B. 想像力支援のAI応用」「C. SFプロトタイピングのAI拡張」の3テーマで進める。これにより、人間によるフィクションの創作に対する、人工知能による創作補助システムを構築し、ヒトとAIの共創による新たな創作分野を開拓する。人間の発想をAIによって拡げ、創造性を高め、創作物から、新しい製品やサービス、これを用いた未来社会が発想されることで、社会に対してイノベーションを起こす。
Newsお知らせ
- Project News JSAI 2023, Science in Artificial Intelligence and Fiction 人工知能学会全国大会2023企画セッション『人工知能と虚構の科学』 6月9日(金) 14:00~15:40 場所:人工知能学会全国大会 J会場 日時: 6月9日(金) 14:00~15:40 企画オーガナイザ 大澤 博隆(慶應義塾大学) 難波 優輝(newQ) 清河 幸子(東京大学) 西中 美和(香川大学) 宮本 道人(東京大学) 概要 本セッションは社会におけるフィクションの制作と受容のされ方が、人工知能技術により根本から強化・変革されつつある中で、改めてフィク...
- Project News Representative Osawa will be speaking at the following session at Harukon 2023 はるこん2023登壇「虚構におけるAIは何処まで実現できているのか?」「SFプロトタイピング:その幻想と可能性」 はるこん2023の以下のセッションに代表の大澤が登壇します 「虚構におけるAIは何処まで実現できているのか?」 アニメ化もされた漫画家、今井哲也氏の作品「ぼくらのよあけ」等に登場する幾つかの作品のAI描写について、対談を行う。 「SFプロトタイピング:その幻想と可能性」 日本SF作家クラブ会長であり、SFプロトタイピングを研究対象としている登壇者が、昨今のS...
Memberメンバー
- OSAWA Hirotaka大澤 博隆 Assoc. Prof., Keio Univ. 慶應義塾大学 准教授
- NISHINAKA Miwa西中 美和 Prof., Kagawa Univ. 香川大学 教授
- KIYOKAWA Sachiko清河 幸子 Assoc. Prof., The Univ. of Tokyo 東京大学 准教授
- NAMBA Yuuki難波 優輝 Theo Corp/ Visiting Researcher, Ritsumeikan Univ. 株式会社セオ商事/ 立命館大学・客員研究員
- MIYAMOTO Dohjin宮本 道人 Project Researcher, The Univ. of Tokyo 東京大学 特任研究員
- KURIHARA Satoshi栗原 聡 Prof., Keio Univ. 慶應義塾大学 教授
- MIYATA Ryu宮田 龍 Leader for RDS, Araya Inc. 株式会社アラヤ 研究開発事務リード