- お知らせ News POSTER PRESENTATION ON HAI SYMPOSIUM 2017 HAIシンポジウム2017での発表 HAI研M1の汪くんが、HAIシンポジウム2017にてポスター発表を行いました。
- お知らせ News USER GENERATED AGENT: BOOK INTRODUCTION AGENT DESIGNED BY CHILDREN USER GENERATED AGENT: 児童がデザイン可能な図書紹介エージェント 本研究では、児童に本に対する興味を持たせるために、児童自身が本の紹介内容を考え、自由にデザインできるエージェントロボット(User Generated Agent : UGA)を作成し、児童自身が他の児童に対して本の紹介を行えるエージェントロボットを提案する。 Yusuke Kudo, Wataru Kayano, Takuya Sato, and Hiro...
- お知らせ News AGENCYGLASS: A DEVICE TO ASSIST PEOPLE’S EMOTIONAL LABOR AND SOCIAL ACTIVITIES AGENCYGLASS: 人の感情労働・社会活動を補佐するデバイス 肉体労働や知的労働を補佐するロボット技術、情報技術が開発されてきました。しかし、労働者に精神的ストレスを与える感情労働の補佐技術はまだ提案されていません。我々は、感情的サイボーグと呼ばれる方法を提案し、人間の感情表現を装着可能な装置に置き換えます。 この研究では、人間の目の機能を代用する装置であるAgencyGlassを使用しました。 AgencyGlass...
- お知らせ News ESTABLISHMENT OF COOPERATIVE BEHAVIOR IN COMMUNICATION GAME HANABI コミュニケーションゲームHANABIにおける協調行動の成立 One of the most difficult tasks among social intelligence tasks that read the intentions of others is to estimate their own state from the actions of others. This behavior is one o...
- お知らせ News INTELLIGENCE TO PERSUADE OTHERS: ANALYSIS OF WEREWOLF GAME 他人を説得する知能: 人狼ゲームの分析 本研究では、不完全情報ゲームであり、正体隠匿型ゲームに分類されるコミュニケーションゲーム人狼を用い、他人を説得する知能の研究を行う。人狼の分析では、人狼ゲームのコミュニケーションの分析、人狼ゲームの最小系である3人人狼の検討など、いくつかの研究を行っている。 Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Hirotaka Osawa, Ju...
- お知らせ News DEVELOPMENT OF AIWOLF: CREATION OF AGENT TO TRAIN PERSUASION TECHNIQUES 人狼知能の開発: 説得技術を訓練するエージェントの作成 本研究では、人間の集団討論(グループディスカッション)において、話者間に共感を生みだすための相互の身体的振る舞いの解明を行うとともに、その習得支援を行うための教示デバイスの開発を目指す。本研究では集団討論における身体的相互作用の解析および教示の指標課題として、討論を通じてグループ内の信頼を勝ち取る教育ゲームである「人狼ゲーム」を用いる。 豊野拓也 and 大...
- お知らせ News SOCIAL LABOR IN FIELD: ANALYSIS OF ROBOT HOTEL エージェントはなにを助けるか:「変なホテル」における労働の分析 接客をするロボットが提案されているが、実際にこうしたものはどのように人間社会に入り込むのだろうか?人文系の研究者と理工系の研究者との共同研究として、長崎にある世界初のロボットホテル「変なホテル」を調べた。その結果、タスクが分割されることにより自動化が促進されること、ロボットが矢面に立つことによって、労働者の負荷が削減されることがわかった。 Hirotaka ...
- お知らせ News TRANSITIONAL EXPLANER AGENT TRANSITIONAL EXPLAINER: 実世界と仮想世界を行き来する機能説明手法 Transitional Explainerは、実世界と仮想世界を行き来するエージェントデバイスです。スクリーン上から実世界にエージェントが飛び出したり、実世界のロボットがスクリーン上に移動する演出を行うことで、実世界のロボットが得意とする表現と、仮想世界のエージェントが得意とするエージェントの、両者の良さを合わせています。本研究は京セラドキュメントソリュー...
- お知らせ News THE USEFULNESS OF THE BODY MOTION SYNCHRONY ON TELEPRESENCE ROBOT 同調動作を利用した遠隔コミュニケーションの改善 本研究では、同調動作を実装したテレプレゼンスロボットを開発し、テレプレゼンスロボットによる同調動作の有用性を調査した。開発したロボットを用いて実際に遠隔コミュニケーションを想定した対人対話を行い、ロボットによる同調動作、感情のマージがあった場合となかった場合での、ロボットと対面した被験者のロボットへの評価、会話の質への評価の違いについて調査した。 Soji ...
- お知らせ News GUIDANCE OF HAI LAB AND SELECTION PROCESS OF LAB MEMBER ON 2018 2018年度の研究室説明会と選考情報 卒研配属のための研究室説明会を、以下の日程で開催します 第1回:平成29年12月18日(月) 12:15-13:30 (ガイダンス, 3L301-1), 18:15- (デモ, 3M410) 場所:第三エリア3L棟3L301-1, 3M410(グループウェア研究室(葛岡研)と合同開催) 第2回:平成30年1月11日(木) 10:15-11:30 (ガイダンス...