カテゴリー "お知らせ" の記事を表示中
- お知らせ News Lab Information Session Schedule 研究室説明会日程 学部三年生の方々へ。 本年度の研究室説明会日程は、以下の3つになります。詳しくは学科のサイトをチェックください。 10/27(金) 18:15-19:15 11/3(金) 12:15-13:15 11/7(火) 18:15-19:15
- お知らせ News Riku Hatano received Meikeikai Award 幡野陸氏が茗渓会賞受賞 当研究室M2の幡野陸氏が一般社団法人茗渓会の茗渓会賞を受賞しました。
- Project News JSAI 2023, Science in Artificial Intelligence and Fiction 人工知能学会全国大会2023企画セッション『人工知能と虚構の科学』 6月9日(金) 14:00~15:40 場所:人工知能学会全国大会 J会場+オンライン 日時: 6月9日(金) 14:00~15:40 概要 本セッションは社会におけるフィクションの制作と受容のされ方が、人工知能技術により根本から強化・変革されつつある中で、改めてフィクションの認知・社会に与える影響を分析し、その応用を探る。虚構の物語の創作過程や創作物の影響に関する議論を、フィクションが与える影響...
- Project News Representative Osawa will be speaking at the following session at Harukon 2023 はるこん2023登壇「虚構におけるAIは何処まで実現できているのか?」「SFプロトタイピング:その幻想と可能性」 はるこん2023の以下のセッションに代表の大澤が登壇します 「虚構におけるAIは何処まで実現できているのか?」 アニメ化もされた漫画家、今井哲也氏の作品「ぼくらのよあけ」等に登場する幾つかの作品のAI描写について、対談を行う。 「SFプロトタイピング:その幻想と可能性」 日本SF作家クラブ会長であり、SFプロトタイピングを研究対象としている登壇者が、昨今のS...
- お知らせ News Masafumi Oishi and Hirotaka Osawa won Outstanding Research Award in HAI symposium 2023 大石真史氏と大澤博隆准教授がHAIシンポジウム2023 Outstanding Research Award受賞 当研究室の大石真史氏と大澤博隆准教授が、2023年3月4-5日にかけて静岡大学浜松キャンパスで開かれたHAIシンポジウム2023で、Outstanding Research Award受賞を受賞しました。本賞はMost Outstanding Research Awardに次ぐ賞で、発表件数20件中2件に対し授与されています。 大石 真史、大澤 博隆、競争と...
- イベント Event Dr. Thommy Eriksson's talk - Who should own our second lives – virtual clones and future ethics Thommy Eriksson博士講演, 「第二の人生は誰のもの?バーチャルクローンと未来の倫理観」 ヒューマンコンピュータインタラクションとSFの研究を行っている、Chalmers University of Technologyの博士であるThommy Erikssonをお招きし、世界におけるHCIとSF研究の動向をお聞きする講演会を開きます。日英逐次通訳付きとなります。ご興味のある方はぜひお申込みください。 Who should own our sec...
- お知らせ News Outstanding Paper Award for SF Prototyping study at KICSS 2022 SFプロトタイピングに関する研究成果がKICSS 2022にてOutstanding Paper Awardを受賞 KICSS 2022で発表したSFプロトタイピングの研究がOutstanding Paper Awardを受賞しました。本研究は東大清河幸子先生が筆頭の研究で、当研究室の峯岸朋弥さん、訪問研究員の宮本道人さんを始めとし、香川大西中美和先生、NewQ、美学研究者の難波優輝さん、科学コミュニケーターの宮田龍さんとの共同研究であり、プロジェクト「責任ある研究とイノ...
- Project News Intelligent Society with Science Fiction: The Role of Fiction in Future Society @ 2022/6/17 JSAI 2022 SFとともに拓く知能化社会: 未来社会におけるフィクションの役割 @ 2022/6/17 人工知能学会全国大会企画セッション 物語を作成し,それを複数体で共有することは,人間に特徴的な知的働きの一種であると考えられる.人類史においてフィクションが果たした役割は大きい.他のエージェントに対する感情移入を促すこと,複数のエージェント間の相互作用を理解すること,そして,未来に対する将来の可能性(≒ビジョン)を,複数エージェント間で共有することなどが,その役割として挙げられる.特に昨今では...
- Project News Presentation at HAI 2021 HAI2021にて研究発表 オンラインで行われたHAI2021にて、2者が意図調停をしながら操作を行うシステムの発表を行いました。 Osawa, H. & Sono, T., Tele-Nininbaori: Intentional Harmonization in Cybernetic Avatar with Simultaneous Operation by Two-per...
- Project News Distribution of SF prototyping booklets at the World Science Fiction Convention 世界SF大会でのSFプロトタイピング冊子の頒布 Re: Family: Explore the Future through Science Fiction x Graphic Novel