来たる10/18(木)、HCI分野へのSFの影響を調査していらっしゃるMohammad Obaid博士 (UNSW Art and Design, Australia)およびOmar Mubin博士 (Western Sydney University, Australia)をお招きして、明治大学にて公開セミナーを開催いたします。当日は、逐次通訳を用意します。
当イベントは、10/1に採択が公開されましたプロジェクト「想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション」(JST RISTEX HITE)の主催となります。皆さまふるってご参加ください。
- 参加登録はこちら
https://goo.gl/forms/M0OytqC3fjbbg7aW2
- ご講演内容のご紹介
今回のご講演では、HCI分野の研究論文にどれだけSFからの影響があるかを分析した最新のデータについてお聞きできると伺っております。ご講演者お二人による、今回のご講演に関連する参考文献には、以下のようなものがあります。
エンターテイメントに関する国際会議ACEでの発表 “Towards an Agenda for Sci-Fi Inspired HCI Research”
https://dl.acm.org/citation.cfm?doid=3001773.3001786
ユーザインタフェースデザインに関する論文誌での発表 “Exploring the Referral and Usage of Science Fiction in HCI Literature”
https://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-3-319-91803-7_2
人とロボットに関するジャーナルACM Transactions on Human-Robot Interaction (THRI)における発表(未発表)
- セミナー日時
場所: 明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント2階 4021教室
- JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
- 東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分
- 都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
- 日付: 10/18(木)
- 時間: 17:00-20:00 (16:30開場)
- 17:00-17:10 大澤博隆「『想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション』について」
- 17:10-18:10 Dr. Obaid “Science Fiction and HCI” (SFとヒューマンコンピュータインタラクション)
- 18:10-18:20 休憩
- 18:20-19:20 Dr. Mubin “Reflecting on the presence of science fiction robots in Computing Literature” (計算機科学文献におけるSFロボットの存在の反映)
- 19:20-19:50 議論
※逐次通訳あり
- Place:Global Front Building, 2F, Room 4021, Surugadai Campus, Meiji University
- Date: Oct. 18th (Thu)
- Time: 17:00-20:00 (16:30 open)
- 17:00-17:10 Dr. Osawa’s Introduction “Updating Power of Imagination: Artificial Intelligence with Design Fiction”
- 17:10-18:10 Dr. Obaid “Science Fiction and HCI”
- 18:10-18:20 break
- 18:20-19:20 Dr. Mubin “Reflecting on the presence of science fiction
- robots in Computing Literature”
- 19:20-19:50 Discussion
- お問い合わせ、世話人
大澤博隆(筑波大学)